2019年 02月 22日
塩茹でする時、 お湯に塩を入れるのでなく、 いんげんに塩をまぶして 少し置いてから茹でると まんべんなく塩味が付いて より美味しく茹でられる。 とのこと☆ #
by muutaru
| 2019-02-22 06:43
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 02月 21日
上沼さんのおしゃべりクッキングのレシピは 油多めでかぼちゃといんげんを揚げ焼きし、 バターも入った照り焼きのタレをからめておしまい☆ てんぷら用にカットされたかぼちゃを買えば さらにお手軽☆ 脇役のいんげんが地味においしい♪ お弁当の彩に最適な作り置きオッケーの 野菜おかずです (´▽`) ・・・調味料の分量が複雑ですよね。 こんな分量を出すなんてさすが料理の プロの先生です。 主婦は絶対適当になるところです。 そもそも野菜がグラム単位なのでそこから 適当になるのですが。 適当でもおかしな事にはなりませんでした♪ ◇◇◇◇◇
#
by muutaru
| 2019-02-21 05:34
| サブおかず
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 02月 20日
ふるさと納税でやってきた魚沼産コシヒカリ。 やっぱり本当に断然おいしい・・・。 どうしてこんなにも違うのだろう。 炊き上がりの色ツヤからして全然他と違う。 これにすると家族が普段の倍はお米を 食べてしまうので困る。 でもごはんさえあればあとは何でも 大満足の食卓にもなるとも言えるので楽ではある。 長男が「このお米はあとどれだけ続くのか」 と気にしているのでよっぽどである。 やっぱり魚沼産、ほんとうにすばらしいお米ですね。 ◇◇◇◇◇
#
by muutaru
| 2019-02-20 05:31
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 02月 19日
カットして焼く時、 ツルツルした面は味が入りにくいので、 片面だけ焼き色を付けると 焼き目の部分に味が付きやすい。 両面焼き色を付けてしまうと、 食感があまり良くなくなるので、 片面がポイント、 とのこと。 #
by muutaru
| 2019-02-19 16:53
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 02月 19日
焼くとき皮を伸ばして ピンとさせてから焼くと パリッと焼けて脂も良く落ち、 火の通りも早い。 ひと手間だけど結果的に時短、 とのこと。 #
by muutaru
| 2019-02-19 16:50
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 02月 14日
れんこんも子どもに食べさせる案が成功しつつあり、 いよいよごぼうも無視できない存在となってきました。 特に豚汁にごぼうは絶対!だと思うのですが、 どうしても避けられる危険性から入れないで がまんしてきたのですが、やっぱりね~・・・。 そんな矢先に こちら 朝いち、みんな!ごはんだよの本田さんのレシピ で紹介された技です。 おさらい様、失礼いたします。 お味噌汁の仕上げにごぼうの すり下ろしを入れているでは ないですか! これだ~ (´▽`) ! 仕上げにはどんな仕上がりになるか不安だったので 豚汁の汁が煮立ったらごぼうのすりおろしを入れて しばらく煮込みました。 ごぼうの香りが生きている~♪ しかしごぼうの存在は全くわかりません。 汁の色が黒っぽくなる様なこともありません。 おいしい☆ まさかのごぼうのすり下ろし、 びっくりな技でした。 これでごぼうもクリアーだわ ( *´艸`) ◇◇◇◇◇
#
by muutaru
| 2019-02-14 09:20
| スープ
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 02月 13日
あさイチみんな!ごはんだよ 石原先生のレシピは こちら おさらい様、お世話になります。 鶏ひき肉と蓮根を同量、 れんこんは半分すり下ろし、 半分はみじん切り、とありますが、 子供にれんこんを食べさせるべく、 ちょっと避けられる危険があったので 全てすり下ろしでいってみました。 あとは 酒・味噌・砂糖 と合わせて焼くだけです。 れんこんがつなぎと具の2つの役割を 果たしているのですね☆ 全てれんこんをすり下ろしたので レシピ以上に肉タネは柔らかい状態でしたが、 手からフライパンにぽとぽと落として いくくらいの感じで。 焼くと上手にまとまってくれました。 味噌が入っているのでこんがりいい焼き色。 子どもたちはただのつくねと思って 問題なしにたいらげました (´▽`) なんと作りやすいつくねでしょう♪ 少し手間をかけてもいい日は にんにくすり下ろしを入れてもいいかな。 生姜汁でもいいかも。 片面に海苔を貼って焼いてもおいしそう。 すり下ろしってけっこう大変で苦手ですが、 れんこんは下ろしやすくそれほどストレス ではありませんでした。 すりおりした場合はれんこんが黒く変色 してくることってないんですよね。 不思議・・・。 もうすぐれんこんの時期が終わってしまう~! シーズン中の週末はこれを作り置きに 必ず入れて記憶に留めておこう。 来シーズンも必ず思い出しますように☆ ◇◇◇◇◇
#
by muutaru
| 2019-02-13 05:30
| メイン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
検索
フォロー中のブログ
外部ブログリンク
記事ランキング
カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... ライフログ
画像一覧
|
ファン申請 |
||