2023年 01月 29日
絹ごし豆腐はそのまま食べる場合以外は、 買って来たらパックから取り出し、 キッチンペーパーで包んで容器に入れラップをしてから 冷蔵保存しておけば・・・。 余分な水分が抜けて料理の味がボケずにいいな、 と思うのですが。 水分の抜きすぎは舌触りが云々いわれる場合もありますが、 舌触りが悪いな、と感じたことは特にございません。 手で割れるので包丁で切るより味付けがからみやすくて さらによろし。 スープにイン、マーボー豆腐にイン、気軽に使いやすい。 けっこうな量の水分が出ますので、 保存容器の縁の高さは平皿では危ういです。 #
by muutaru
| 2023-01-29 16:30
| その他
|
Comments(0)
2023年 01月 28日
右はプルコギ、レシピの3倍量作り辛うじて残った分、 左は肉野菜炒め。 コウケンテツさんのYouTubeより。 プルコギは野菜と肉を同時に炒めることで 野菜がクッションになり肉が軟らかく仕上がるとのこと。 野菜炒めはキャベツはチン、 塩をした豚バラだけを炒めて肉を取り出し、 出た脂をチンしたキャベツにまとわせるように炒め、 最後肉と合流。 とってもおいしい~、そして野菜がたっぷり摂れる、 なにより早い! 6時20分にピアノのレッスンに出る長女、 お腹空いた、先に食べたいのコールが激しいわけですが。 仕事から帰宅して長女が出るまでに夕食のサーブに成功しましたわ。 重宝すぎ、コウさんばんざい☆ 終末の手仕事として予め豚バラに塩をして冷蔵保存すれば、 塩豚風の旨味が出てよいかも。 #
by muutaru
| 2023-01-28 21:21
| メイン
|
Comments(0)
2023年 01月 22日
コンケンテツさんのYouTubeの大根餅のレシピに挑戦しました。 大根の千切り200gに対して小麦粉大さじ4、片栗粉大さじ4 塩少々とあとはお好みの具を入れて焼くだけ。 焼き上がりはもっちもっちで切りにくいので、 しばらく置いて冷ますと切りやすくなります。 そうしてカットしたらさらにフライパンに戻して 2度焼きすると、最高のカリカリ触感が味わえるとのこと。 今回は面倒だったのでそのまま焼き上がりをいただきました。 韓国料理店では、チヂミも焼いてカットしたものを お客さんが来たら再度2度焼きすることでカリカリに仕上げで 出しているそうです。 ということは、これは作り置きおかずにも利用可能ということで。 韓国料理は野菜が摂りやすいのでほんと献立に便利。 大根独特の風味はどこへやら、なぜか千切り大根は餅へと 変化を遂げるので子供も大喜びでたっぷり大根を食べますわ。 薬膳的にも冬は気管を守るために白いお野菜を摂るのが ベターらしい。 大根がおいしい季節が終わらないうちに、 何度も食べたい大根餅の簡単レシピでした! とってもおいしい!! #
by muutaru
| 2023-01-22 04:56
| サブおかず
|
Comments(0)
2023年 01月 21日
味付けには「みりん」と「砂糖」を両方使うみりん・砂糖の両方を使用することで美味しさが引き立ちます。 砂糖とみりんでは甘さの種類が異なります。 砂糖の主成分はショ糖ですが、 みりんは発酵して作るため9種類以上の糖分が入っています。 砂糖単体だと甘さに角が出てしまい、 みりん単体だと甘さが少しぼやけてしまうため、 両方使用すると角が無く自然な甘さが引き立つ料理が出来ます。 しっかり甘みを付けたい場合(かぼちゃ、芋など)は砂糖、 砂糖は肉を軟らかくする効果も有り。 魚などの臭みを飛ばしたい場合はみりん。 #
by muutaru
| 2023-01-21 05:28
| 一言メモ
|
Comments(0)
2023年 01月 15日
● 冷たいお弁当に入れておいしいお肉のおかずって 実はあまり多くないかも ● 大人弁当はもはや基本的に魚でいいかな・・・ ● もう少し日常の献立の組み立てをルーティン化したい #
by muutaru
| 2023-01-15 06:32
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||